青葉三丁目計画・公開質問状に対する町からの回答―質問① 西国街道の交通に関して 

質問① 西国街道の交通に関して

計画されている青葉三丁目の西国街道は、近年のマンション増加および島本駅から水無瀬駅間の交通渋滞の影響から、交通量が増えています。数年前には、信号がない場所で道を渡ることは困難ではなかったですが、最近は難しくなりつつあります。また西国街道のこの区間、歩道が整備されていない場所が多いです。旧NTT社宅の区間には水路に乗り上げる形で1mほどの歩道があり、北側から三か所車道と橋が渡されていますが、それも幅が狭く、車道から出入りできる橋が少ないため利用しづらい歩道となっていました。結果、現状、自転車だけでなく歩行者の多くが車道を通りがちですし、車道も幅が5~6mしかないため、車が自転車や歩行者を追い抜くことが難しい状態で、交通量の増加に伴い、渋滞しがちで、事故の危険性が増しています。

そこに、今回、296戸、駐車台数267台のマンションができることになります。人口が1000人ほども増えることが想定される計画です。しかもマンションからの出入り口が、青葉ハイツの南側の出入り口に近接しており、西国街道、青葉住宅からの道、青葉ハイツからの道(北側、南側二つに分かれる出口)などとともに五差路のような形状になっています。西国街道を車が行き来し、歩行者や自転車が通る中に、青葉ハイツ、青葉住宅、マンションから車が出てくるということで、青葉ハイツにおける説明会ではこの交差点の安全について危惧する声が一番多かったです。また、ここで交通が滞ることで西国街道全体への渋滞と繋がることも考えられます。上牧へと続く坂道では事故もあり、そういった影響も懸念されます。

また、新たに幅の広い歩道がマンションの敷地内に新設されるということで、そのこと自体はもちろんありがたいのですが、よく計画を見ると、その新設される歩道への出入りできる橋が3か所しかなく、使い勝手の悪い歩道になっており、根本的な解決にはなっていません。

そこで、質問です。町は今回このマンション建設に関する協議に当たり、現在の西国街道の交通状況についてどのように把握されていますでしょうか。また、今後、この地域の西国街道の安全を確保するため、どのような対策を計画されていますでしょうか。ご回答ください。

回答

 府道西京高槻線につきましては、JR島本駅から、高槻市との行政界までの区間におきまして、日常的に車両の通過交通が多く、通学路の児童をはじめ、自転車や歩行者の方々など、様々な交通形態が輻輳する区間となっており、過去から、道路管理者である大阪府と継続的に協議を行っております。

 大阪府の見解といたしましては、当該区間の抜本的な交通安全対策について、底値整理や用地取得の課題等から、事業化には至っていないと聞き及んでおります。しかしながら、本町といたしましても、当該区間への効果的な対策強化は重要であると考えておりますので、今後も引き続き、当該路線における歩道整備の実現に向け、大阪府に協議、要望を継続的に行うとともに、各関係機関と連携を図り、交通安全対策に取り組んでまいりたいと考えております。

 また府道西京高槻線の交通安全対策として、現在、当該集合住宅建設の関係事業者と、通行される方々が安全に通行していただけるよう、歩行空間の整備に向け、協議を進めております。